2013年12月29日

C85

案外パスワードって指が憶えているもので、ログインできたことにびっくりですよ。

今年の大晦日は、火曜日 西す35a にいます。

さいきんPebble向けに簡単なゲームのコード書いて遊んでいるので、
今回はそのへんをコピ本のネタにしています。

以上
posted by めぐりむ at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月28日

C83頒布予定

めぐりむです。
たぶん3日目X20bにいます。

頒布予定ですが、
・いつもの100円コピ本(今回もローグライクゲームネタ)
・ローグライクゲームの回路キット
とする考えです。

足を運んでいただけるとうれしいです。

以上

posted by めぐりむ at 22:00| Comment(1) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

ファームウェア的に嘘っこUSBホスト

めぐりむです。C80はお疲れ様でした。
 
C80でネタにした、嘘っこUSBホストの回路図とソースコードの備忘録です。
ハード的なUSBホストコントローラを内蔵しないPICマイコン『dsPIC30F3012』に、
USBホスト的な処理をファームウェアでさせてみました。
因みにフルスピードデバイスまで対応しています。
 
c80_usb_host.png
RC14がD+、RC13がD-で、これらがUSBの信号のIOとなります。
RB1とRB0には、目視確認用にLEDをぶら下げましたが、これは別に無くても良しです。
RB5とRB4には、RS232Cでの確認用。先にはいつものMAX232をぶら下げていますが、絵では省略。
ソースコードはc80_usb_host_src.zip
USBキーボードをつないでキーを叩くと、そのUSBキーコードをシリアル57.6kで送ってくれます。
私が確認しているキーボードは、
・ロースピードなもの:Das Keyboard
・フルスピードなもの:HHKB Professional
・フルスピードでハブがついているもの:HHKB Professional2
となります。
#キーボードは壊れる可能性があるので自己責任で。
 
dsPIC以外のマイコン使いの人でも、嘘っこでUSBホスト組む際の参考になれば。
 
以上となります。
#無線化は難易度高そうなので、定期的に備忘録を書いて、進捗管理しないとまずそうですね。
posted by めぐりむ at 01:20| Comment(2) | TrackBack(0) | PIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

C80頒布予定

めぐりむです.
半年に一度のコミケ頒布予定の更新です.

まず配置について.やぎねっと京浜は,
 土曜日 東地区 "T" ブロック 06a
に配置されております.

そして今回の100円コピ本は,
c80_2.png
となります.

『HHKBをワイヤレスで』という動機から,一体どうしてこうなってしまったのか,
汎用入出力端子2本でソフトウェア的にUSBホスト(フルスピード)の動作をさせたり,
ハブに苦しめられたり,といった方向に走った内容となります.
c80_0.png
それでも一応,モスキート音を使って,PMにキー入力を飛ばしてみたりはしましたが,,,
c80_1.png

当日はたぶん一人で閑しているので,よければ足を運んでやってください.
以上となります.
posted by めぐりむ at 03:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

C79当選しております

めぐりむです.
例によって半年に一度の更新時期がやってまいりました.

さて.ありがたいことにC79,当選いたしました.
配置は,
金曜日 東地区 “へ” 17b
となります.
たぶんいつもどおりの100円コピ本でしょう.

今回のネタ.
c79_samp_in.jpg
これ↑が,
c79_samp_out.jpg
こんな↑感じで.

1年前のPICでARを拡張してみました.最近3Dって言葉をよく聴きますからね.
#世間で言ってる3Dは,おそらくポリゴンのことではないのでしょうが...
来週,再来週の私は,特徴点抽出とか透視変換とか,
きっとそんな感じのことを書くんじゃないでしょうか?
電子工作は敷居が高いって方のために,
VC#2008ExpressやWillcom03を使ったお試しの話も書けるといいですね.

とりあえずでそれっぽい出力が得られただけで,今はまだもう少し実機と戯れなければなりません.
本作りはその後で.
余裕があれば前日くらいに頒布予定でも書きます.

以上となります.
posted by めぐりむ at 17:55| Comment(1) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月23日

モスキート音表示板

めぐりむです.こんばんは.
遅ればせながら,C78お疲れ様でした.
 
C78のネタにしましたモスキート音表示板に関するアレコレです.
●頒布しましたキット中の板切れの説明図
会場で配った紙では,コピー薄すぎて,ほとんど消えちゃってましたね.
大失敗です.
20100823_0.png
●回路図
20100823_1.png
●部品
『PIC16F677』を1つ
『LEDドットマトリクス(TOM-1588BH)』を1つ
『コンデンサマイク』を1つ
『10kΩ抵抗』を1つ
『300Ω抵抗』を8つ
●バイナリファイル
c78_bin.zip
基本的に,18kHzの音のアリ/ナシを,1/16秒間隔で取得します.
ただし,LEDの表示が切り替わるのは,
初めに2/16秒ON,次に1/16秒OFFとなってからです.
●ソースコード
c78_src.zip
よっぽど時間が無かったのか?よっぽどコード置き場が余っていたのか?
いま見返すと,フォントの送り出し部分はちょっと正気を疑う作りですね.
#VimとPythonを使った記憶はあるのだけれど,何考えてたんでしょう.
●モスキート音メッセージ作成ソースコード
c78_wav.zip
表示板に送るモスキート音を作成するPC側のソースコードです.
変数『msg』に8文字のアルファベットや数字,スペースなどを書いた上で,
ビルド&実行するとmosq.wavという名前のファイルができます.
これを回路に向かって聞かせると,そのメッセージが表示されます.
なお変数『eep_flg』を非0値にして作ったWaveだと,
PICがメッセージをEEPROMに記憶するようになりますので,
次回電源投入時にも同じメッセージが流れるようになります.

以上となります.




posted by めぐりむ at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | PIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月12日

C78頒布予定

年に2回くらいブログを更新するめぐりむです.
C78の頒布予定です.
#一つ前の記事がC77頒布予定だったとは...

まず配置場所から言いますが,
 土曜日 東地区 “ア” 11b
になります.

頒布物は,2点になります.

まずいつもの100円コピ本.
○『PICで作る27分49秒だ 〜モスキート音で通信しよう〜』 100円
C78_web.png
その,,,サークルカットのことは忘れてください.
春先にでたある漫画が面白すぎたので,こんな風になりました.
#未読者へのネタバレになるので,タイトルすら言えないのが歯痒い思いです.

2点目
○『モスキート音表示板キット』 300円
上記のコピ本で登場の回路キットです.
久しぶりにハード作りました.
#作ってます,なう


今回のテーマはモスキート音です.
人間の耳には聴こえない高周波数の音を使って,携帯電話と無線通信してみました.
#若い人なら聴こえるらしいですが,私の歳ではもう無理です...

コピ本のネタとしては,
PIC16F677でディジタル信号処理(FIRフィルタ)してみたり,
モスキート音が記録されたWaveファイルを作ってみたり,
VC#2008ExpressでWindowsMobile用のツールを作ってみたり.

回路.
手っ取りばやく写真で説明すると,まずはこんな表示.
c78_def_web.png

普通の可聴音では,変化なし.
c78_oto_web.png

モスキート音を発生させるツールを使うと,
c78_txt_web.png
表示が変わります.
c78_msg_web.png
c78_dot_web.png

ぶっちゃけWaveファイル鳴らすだけなので,
あらかじめファイルを入れておけばPSPでもこのとおりです.
c78_psp_web.png


以上,よろしくお願いします.
#さぁエッチングの作業に戻るんだ!!

posted by めぐりむ at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

C77頒布予定

めぐりむです.明日のC77頒布予定です.

『dsPICでビデオゲーム+dsPICでARカメラ』 100円
yaginet_C77cover_mini.png
今回コピ本1冊です.
内容は小ネタというか,これまでのネタの集合というか...
・C76でつくったカメラネタの再録+α
・秋につくったはちゅねミク
・C75でつくった弾幕STGのビデオゲーム化
そんな感じです.

ビデオゲームは↓


ブレッドボードのままでお見苦しいとは思いますが.

べ,別に休出続きで時間が無かったんじゃないんだからね.
単に私のスケジューリングが大甘だっただけなんだからね.

とりあえず明日
 水曜日 東地区 V-05b
には,反省した私の姿があるかと思いますので,
よろしくお願いします.
posted by めぐりむ at 16:09| Comment(1) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

NTSC信号発生器のバイナリ・回路図

めぐりむです,こんばんは.

NTSC信号発生器の回路図とdsPIC用バイナリファイルの
提供依頼がありましたので,以下に公開いたします.

回路
miku_c.png
#描き忘れてますが,D0につながる端子が音,他方が映像です.

バイナリファイル
miku_b.zip

!!!重要!!!
あくまで「私の環境でそれっぽく動いた」ものであり,
別の環境では動作しないかもしれません.
最悪,TVが壊れるかもしれません.
利用は自己責任でお願いします.
posted by めぐりむ at 03:12| Comment(1) | TrackBack(0) | PIC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月31日

C77当選しました

めぐりむです,こんばんは.

C77当選いたしました.配置場所は,
 水曜日 東地区 V-05b
となります.

頑張ります.

#...と決意を表明することで自分に発破をかけているわけですね
 
posted by めぐりむ at 13:26| Comment(7) | TrackBack(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。